電験・エネ管 電気技術者掲示板

2118245

電験・エネルギー管理士関係の話題・質問および電気技術に関する質問を自由に書き込んでください。
なお他人の誹謗・中傷、営利目的な書き込みは予告無く削除いたします。
なお、この掲示板は携帯からも閲覧・書込が可能です!

直流送電のメリット - TETU

2012/02/25 (Sat) 19:11:09
*.eonet.ne.jp


直流送電のメリットの一つに
系統の短絡容量の増加防止がありますが、
その説明に、
「直流送電は、無効電力の伝達はしないので、
交流系の短絡事故時に流れ込む電流容量(系統の短絡容量)を増大
することなく、電力系統を連系することができある。」

この説明の意味が理解できないのですが、ご教示お願い致します。

Re: 直流送電のメリット - 鹿の骨

2012/02/25 (Sat) 19:46:22
*.dti.ne.jp

こんばんは

これで「解れ!」と言う方が無理です。
電気文学と揶揄される所以です。

一般的に送電線路は「リアクタンス>>レジスタンス」で線路インピーダンスはインダクタンス分がほとんどです。
従って短絡時には大量の「遅れ電流」が流れます。
この時の力率は著しく悪く消費電力の多くは無効電力になります。
この時に電圧電源は多くの無効電力を供給します。
無効電力を消費するのだから無効電力を供給するのは当たり前です。
電力の需給バランスは有効電力だけでは無く無効電力にも当てはまります。

ここで直流送電を考えます。
意外と気付きにくいのですが直流送電は「有効電力」だけを送電します。
無効電力は送電出来ません。

この直流送電の特性を考えれば、短絡時に大量に消費される無効電力を直流送電では供給できない理屈になります。
言い直すと「短絡容量が増えない。」と言うことが出来ます。

Re: 直流送電のメリット - TETU

2012/02/28 (Tue) 23:52:04
*.eonet.ne.jp

鹿の骨様

度々、回答有難うございました。
理解できました。

勉強中、分からないところがあれば、書きためして、
自分で出来るだけ理解できるようにしているのですが、
どうしても分からない所が、解決しない場合は、
質問しています。

また、宜しくお願いいたします。

Re: 直流送電のメリット - 通りすがり

2012/03/04 (Sun) 22:49:30
*.commufa.jp

ちょっと呼ばれてきてみたのだけど
さすがにこの回答だけは無茶苦茶にも程があるwww

まぁこんなところで質問して回答を鵜呑みにしてしまわないように
この程度の質問内容なら検索するだけでいくらでも回答にたどりつくと思いますよ

Re: 直流送電のメリット - 鹿の骨

2012/03/05 (Mon) 18:45:20
*.dti.ne.jp

通りすがり殿様

呼ばれもしないのにわざわざお越し頂きましてご苦労様です。
度素人の方には理解不能な書き方をしました。
申し訳ありません。


PS
お友達のご発言を貼っておきます。
「あまり素人に余計な知識をつけても混乱するだけだろうから、これにて終了 」

Re: 直流送電のメリット - 素敵なおじさん

2012/03/11 (Sun) 14:19:13
*.dti.ne.jp

>ここで直流送電を考えます。
>意外と気付きにくいのですが直流送電は「有効電力」だけを送電します。
>無効電力は送電出来ません。

直流送電で無効電力を送ることができないとすると
今流行のインバータでは交流電動機は駆動できないという理屈になるのではないだろうか?

Re: 直流送電のメリット - 鹿の骨

2012/03/11 (Sun) 17:55:35
*.dti.ne.jp

>今流行のインバータでは交流電動機は駆動できないという理屈になるのではないだろうか?

面白いですねぇ~
此処まで面白い事を書けるならいっそのこと吉本興業に入社した方が良いと思います。
この御仁の言葉を此処に書いておきます。

[あまり素人に余計な知識をつけても混乱するだけだろうから、これにて終了 ]

Re: 直流送電のメリット - 素敵なおじさん

2012/03/11 (Sun) 21:31:47
*.dti.ne.jp

交流電源~直流変換~交流変換~コンデンサ負荷

としたとき
直流変換で無効電流が途絶えるとするならコンデンサには無効電流が流れないのではないだろうか?

もしもこの回路構成でコンデンサに無効電流が流れるとするならば
直流送電でも無効電流を送ることができるという結論に至るのだが?

Re: 直流送電のメリット - 無効電力

2012/03/11 (Sun) 22:40:14
*.infoweb.ne.jp

交流変換のところで無効電力を「生み出す」ので、直流のところは無効電力無しでもいいのでは?

Re: 直流送電のメリット - 素敵なおじさん

2012/03/11 (Sun) 23:01:21
*.dti.ne.jp

交流変換で無効電力を生成するのは確かだが
交流変換という概念を持ち出すのなら
下記の文章は直流送電と、交直変換に分けて記述しないと意味が通じなくないか?
送電の特性だけで説明しようとすると
送電の途中では有効電力だけを送電するが、負荷側では受け取ってないはずの無効電力の供給が可能ということになる


>ここで直流送電を考えます。
>意外と気付きにくいのですが直流送電は「有効電力」だけを送電します。
>無効電力は送電出来ません。

Re: 直流送電のメリット - 無効電力

2012/03/12 (Mon) 00:03:08
*.infoweb.ne.jp

送電途中でもある程度のエネルギーを溜込む容量さえあれば、途中で無効電力は生み出せる、
直流電源から供給されずとも、負荷側では(直流電源から)受け取ってない無効電力の供給が可能である。

Re: 直流送電のメリット - 定年間近かのおやじ

2012/03/12 (Mon) 00:09:53
*.eonet.ne.jp

素敵なおじさん様
そもそも直流には無効電流という概念は存在しません。
無効電流は交流での電圧と電流の位相差に起因するもので当然直流には位相の概念がありませんので、無効電力はありません。
直交変換で最終的に無効電力を供給するために、出力側に無効電力の発生装置を取り付けているからです。

Re: 直流送電のメリット - 素敵なおじさん

2012/03/12 (Mon) 08:17:50
*.dti.ne.jp

>当然直流には位相の概念がありませんので、無効電力はありません。

位相の概念が無いから有効無効の区別が付けられない
というほうが正しいと思う
ある掲示板に下記の書き込みがあったが、交流直流変換器で力率調整をしているから力率が1に近い負荷に見えるというだけのことでは無いのだろうか?

>一方の直流送電ですが、原理的に力率は1です。
>つまり直流に無効電力は有りません。
>ですから送電端の交流側から直流を見ると「力率=1.00の負荷」に見えます。

Re: 直流送電のメリット - 素敵なおじさん

2012/03/12 (Mon) 23:27:52
*.dti.ne.jp

直流送電のモデルとして効率は100%として、次の接続を考える

A系統 G=330万KW、L=300万KW
  ↓
交流電動機 
  ↓
直流発電機 
  ↓
直流送電線 30万kWをA系統からB系統へ送電する
  ↓
直流電動機 
  ↓
交流発電機 
  ↓
B系統 G=270万kW、L=300万kW

こんな電力の流れになるはず
このとき、直流送電線の電力は有効電力だけであるが

A系統は交流電動機が消費する有効・無効電力
B系統は交流発電機から供給される有効・無効電力が関係するわけで、直流送電区間の力率が1、とか無効電力は流れないとかはあまり関係ないと思うのだが

どこか理論的におかしいか?

Re: 直流送電のメリット - 無効電力

2012/03/12 (Mon) 23:44:20
*.infoweb.ne.jp

とりあえず、直近の問題を片付けませんか?

「直流送電で無効電力を送ることができないとすると
今流行のインバータでは交流電動機は駆動できないという理屈になるのではないだろうか?」

のご発言は勘違いだった。でいいですよね。

Re: 直流送電のメリット - 素敵なおじさん

2012/03/13 (Tue) 23:57:02
*.dti.ne.jp

「直流送電で無効電力を送ることができないとすると
今流行のインバータでは交流電動機は駆動できないという理屈になるのではないだろうか?」

これは勘違いではなくて

しかし、現実にはインバータで交流電動機を駆動できるのだから、直流送電では無効電力を送れなくても交流への変換回路を工夫すれば負荷が必要とする無効電流を供給できるのだ!
と結論付けたかったわけだが


ちょろちょろと2チャンネルにコピペしている能無しがいるようだがどうせいつもの二重人格の黒丸の骨だろう

こやつは、大震災の追悼で皆が黙祷している最中にも2ちゃんに馬鹿を書き込むような大バカモノだ
還暦になってもこんな馬鹿をやるような駄目な大人にならないように、良い子の皆さんは今のうちにしっかり勉強しましょう

824 名前:名無電力14001[] 投稿日:2012/03/11(日) 14:26:30.15
「ぶ」のトンデモ理論


Re: 直流送電のメリット - 鹿の骨

2012/03/14 (Wed) 20:02:14
*.dti.ne.jp

バカは放置してみんなで勉強しましょう。
http://criepi.denken.or.jp/research/review/No39/chap-3.pdf
13/20ページに直流送電に関する記述が有ります。
いろいろ難しそうですが読んでみる価値は有りそうです。

Re: 直流送電のメリット - 無効電力

2012/03/14 (Wed) 21:34:45
*.infoweb.ne.jp

東京電力の変電所は間抜けなので、発電所から無効電力を送ってもらわないと、客先の交流電動機は駆動できない

Re: 直流送電のメリット - 素敵なおじさん

2012/03/16 (Fri) 11:08:59
*.dti.ne.jp

黒丸の骨が2ちゃんで拾ってきたPDFの中に下記の記述がある
++++++++++ 自励式の利点と効用 +++++++++++++
⑴ 電源としての運転、負荷供給
無電源あるいはそれに近い系統への電力供給が可能である
。回転機に比して慣性の非常に小さい電圧源に相当し、制御性に優れる。
ただし、過負荷耐量は変換器の定格設計(素子電流耐量)により決定され、回転機よりは通常小さく制限されるが、一方では短絡電流を増加させない利点ともなる
+++++++++++++++++++++++++++++++++++

最後の行をつまんで書くと
 「過負荷耐量は素子電流耐量により決定され短絡電流を増加させない」
とある
短絡電流を増加させないのは無効電力がどうこうではなく、素子の定格以上の電力が供給できないからに他ならない
通常の交流連系では系統容量は連系先の全容量が加算されるが、直流連系では直流の送電容量分の発電機が並列された状態と等しいから短絡容量は送電容量以上には増加しないと考えるほうが直感的ではないか?



Re: 直流送電のメリット - 鹿の骨

2012/03/26 (Mon) 19:43:18
*.dti.ne.jp

バカとは余り関わりたく無いのですが少し書きます。

直流の定電圧電源に対して次のような電流が流れたとします。

パターン1
   │      直流の大電流
   ┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   │
   │
   │
   ┼─────────────────────
   │

パターン2
   │
   │
   │      直流の小電流
   ┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   │
   ┼─────────────────────
   │

パターン3 
   │         脈流
   │┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓
   │┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
   ┝┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗
   ┼─────────────────────
   │

パターン1は直流の大電流でパターン2は小電流です。
何れも「直流送電」になります。
パターン3は電流をチョッパで調整して流した場合ですが、流れる電流が直流では有りませんのでこれは「直流送電」では有りません。
当たり前の話ですが重要な話です。


さて電気に関しては度素人で全く素敵じゃないバカの「素敵なおじさん」君が下記のように書いています。

***************************引用開始***************************
A系統 G=330万KW、L=300万KW
  ↓
交流電動機 
  ↓
直流発電機 
  ↓
直流送電線 30万kWをA系統からB系統へ送電する
  ↓
直流電動機 
  ↓
交流発電機 
  ↓
B系統 G=270万kW、L=300万kW
***************************此処まで***************************

此処で言う「交流電動機」と「交流発電機」とはどの様なものを言うのでしょうか?
種類によって挙動が天地ほども違いますが素人の方には理解不能の様です。

Re: 直流送電のメリット - 通行人

2012/03/26 (Mon) 22:02:42
*.larartidningar.se

>パターン3は電流をチョッパで調整して流した場合ですが、流れる電流が直流では有りませんのでこれは「直流送電」では有りません。

直流と交流をゼロ点を通過するかしないかで分けると、あきらかに直流ですね。
というか元の電圧が直流と書いておきながら、「直流送電」ではありません、とは不可解な話であります


Re: 直流送電のメリット - 名無し

2012/03/27 (Tue) 13:39:00
*.dion.ne.jp

鹿の骨様に質問

パターン3の脈流ですが、オンオフの間隔が幾つから直
流で、幾つまでは交流なのでしょうか。
そもそもしきい値はあるのでしょうか?

例えば毎秒50回なら交流だけど、毎時1回なら直流とか
になるのでしょうか?

Re: 直流送電のメリット - 鹿の骨

2012/03/27 (Tue) 21:02:02
*.dti.ne.jp

通行人さん

>直流と交流をゼロ点を通過するかしないかで分けると、あきらかに直流ですね。

そういう分け方が正しいかどうかはさておき「直流でない。」=「交流である。」とは行かないと思います。
直流の電流が流れていないものは直流では無いと思います。


>というか元の電圧が直流と書いておきながら、「直流送電」ではありません、とは不可解な話であります

電圧は直流低電圧源ですが、電流が直流で無いので直流送電とは言えないのではと思っています。

Re: 直流送電のメリット - 鹿の骨

2012/03/27 (Tue) 21:15:13
*.dti.ne.jp

もう少し書きます。


パターン3はこのように考える事が出来ます。

   │         脈流
   │┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓
   │┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃┃
   ┝┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗
   ┼─────────────────────
   │
              ||

   │
   │      直流の小電流
   ┝━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   │
   ┼─────────────────────
   │
               ╋

   │ 
   │         脈流の電流
   │┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓
   ┼╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂
   ┝┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗


従って受け口側で下記の様な電流を重畳すれば送電線上は直流成分だけになります。

   │ 
   │         脈流の電流の反転
   ┝┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏
   ┼╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂
   │┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛

この電流が生む有効電力はゼロです。
つまり無効電力になります。
従って受け口側でこの無効電力を生む調相設備を設置すれば良いことになると愚考しています。

Re: 直流送電のメリット - ななし

2012/03/28 (Wed) 11:44:42
*.dion.ne.jp

   │         脈流の電流の反転
   ┝┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏
   ┼╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂
   │┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛

この電流が生む有効電力はゼロです。
つまり無効電力になります。

電圧と電流に相差があるから無効電力が有るわけだが、この図の場合は相差が有るわけではないので、無効電力と言えるのかどうか?

Re: 直流送電のメリット - 素敵なおじさん

2012/03/28 (Wed) 14:01:22
*.dti.ne.jp

負荷が無効電力を要求するから無効電流が流れるわけだが
負荷がなにかわからん状態で電流変化だけを頼りに無効電力の存在を主張しても空しいだけだろうに

Re: 直流送電のメリット - 通行人

2012/03/30 (Fri) 10:08:19
*.larartidningar.se

続きはどうなるのか早く書いて欲しいのですが
結局のところ、直流送電でも無効電流は供給できるのが結論ですか?

>パターン1は直流の大電流でパターン2は小電流です。
>何れも「直流送電」になります。
>パターン3は電流をチョッパで調整して流した場合ですが、流れる電流が直流では有りませんのでこれは「直流送電」では有りません。
>当たり前の話ですが重要な話です。

Re: 直流送電のメリット - 鹿の骨

2012/03/30 (Fri) 22:10:49
*.dti.ne.jp

通行人
>続きはどうなるのか早く書いて欲しいのですが

ご自分で調べてみては如何でしょうか?

Re: 直流送電のメリット - 素敵なおじさん

2012/03/30 (Fri) 22:23:17
*.dti.ne.jp

+++ 鹿のギブアップ宣言 +++
ここで鹿は何を書きたかったのだかちっともわからんなぁ
-------------------------------------------
Re: 直流送電のメリット - 鹿の骨
2012/03/30 (Fri) 22:10:49
*.dti.ne.jp

通行人
>続きはどうなるのか早く書いて欲しいのですが

ご自分で調べてみては如何でしょうか?

------------------------------
調べろといって何を調べろというのだろう
直流にあやしい波形を重畳する実施事例を探せとでもいうのか


--下記のコメントは、鹿が自分の考えを書いたことは評価できるが、たんなる愚考 ---

従って受け口側で下記の様な電流を重畳すれば送電線上は直流成分だけになります。

   │ 
   │         脈流の電流の反転
   ┝┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏┓┏
   ┼╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂╂
   │┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛┗┛

この電流が生む有効電力はゼロです。
つまり無効電力になります。
従って受け口側でこの無効電力を生む調相設備を設置すれば良いことになると愚考しています。

Re: 直流送電のメリット - ななし

2012/03/31 (Sat) 06:03:22
*.dion.ne.jp

パターン3は、自動車で、ヘッドライトを点けて、方
向指示器を点滅させているときの電流波形と考えるこ
とができるが、果たして車の場合は調相設備はあるの
だろうか?

もっとシンプルに考えると、バッテリー直で点灯した
場合は、調相設備はどうなるのだろう。

夜も寝られず朝寝してしまうので、鹿の骨さん、ご自
分で調べろとは言わずに、どうか教えてくださいな。

名前
件名
メッセージ
画像
メールアドレス
URL
アイコン
文字色
編集/削除キー (半角英数字のみで4~8文字)
プレビューする (投稿前に、内容をプレビューして確認できます)

Copyright © 1999- FC2, inc All Rights Reserved.